ペンで字を書くと疲れるのは、なぜ?【肩こり無しの方法】

なぜ、手が疲れるのか

「手書き文字は、疲れる」「手書きすると肩がこる」と、多くの方から、よく聞きます。
なぜ、疲れるのか・・・。

1つの原因は、ペンを握るときに力が入りすぎていること。
最近のボールペンは、スラスラと書けるのに、多くの人が握りしめすぎています。
ペンの持ち方を今さら変えることは、難しいことですよね。

でも、少し、考えてみましょう。
これから先、書くたびに、手が疲れるまま、一生を過ごすのかどうか。

先日、受講生の方が、「手が疲れるので、書きたくなくなる。」と、おっしゃいました。
親の仇でもとろうとしているかのように、ギュッと握りしめて書いて、中指の第一関節の横がベコンと凹んでいました。

ペンは、ペンが傾きすぎない程度に支えれば、それだけで、十分書けることが、わかっても、そう簡単に、長年の持ち方を変えられません。

では、どうすればいいのか?

すべての関節を曲げて、ペンを持って書いてみましょう。

ただ、それだけで、みなさんも、変わりますよ。

なぜ、手で書くと肩がこるのか?

手書きすると肩がこる。みんなの悩みですね。

両手を上にあげて、空を見上げてみましょう。
そこから、ストンと両腕を下げます。
そうすると、肩の力が抜けます。

その肩の状態が、手書きするときに疲れない肩の位置なのです。

実は、手書きすることで、肩こりする方は、パソコン、スマホでも、肩が凝る方が多いようです。
背筋を伸ばせば良いことは、わかっているんです。みんな・・・。
でも、

わかっちゃいるけど、やめられない(笑)

だから、背筋を伸ばそうとするのではなく、
両手を挙げて、朝日を見上げるようにしてみましょう。
自然と、背筋がのびますよ。

この記事を書いた人